ファンマーケティング向けメタバース

SYNMNのサービス紹介ページです。
継続的な運用のしやすさを追求したメタバースで
貴社ファンマーケティング活動を支援します。
詳しい資料はこちら

SYNMNとは

ユーザーのファン化やコミュニティの活性化を促進する
ファンマーケティング向けメタバース


「SYNMN(シナモン)」は、Z世代やデジタルネイティブ層のファン・ユーザーを対象に
推し活やコミュニティ作りを促進するメタバースです。
BtoBtoCモデルを前提にした設計で、企業やクリエイターにとっての使いやすさを実現しています。

SYNMNはこんな課題を解決します

課題解決01

オンライン上でファンと
双方向の密なコミュニ
ケーションを取りたい

課題解決02

ユーザーの共感を生む
ブランド体験を、世界中のファンに届けたい

課題解決03

ロイヤルカスタマーの
エンゲージメント向上に
繋がる体験を提供したい

SYNMNには、多数の企業に対してバーチャル空間の構築を支援してきた
私たちだから実現した便利な機能を備えています。

SYNMNの特徴

ファンと推しで創るインタラクティブな体験

ファンと推しで創る
インタラクティブな体験

ブランドコンセプトを反映した物語性のある空間

ブランドコンセプトを
反映した物語性のある空間

常設運用を実現する運用支援の管理画面

常設運用を実現する
運用支援の管理画面

ロイヤルカスタマーの熱量に応える仕組み

ロイヤルカスタマーの
熱量に応える仕組み

01

ファンと推しで創るインタラクティブな体験

SYNMNは、ファンマーケティング向けに特化したメタバースとなっており、全世界にいるファンとの双方向の密なコミュニケーションをオンライン上で実現します。
アバターを通じたテキストチャットやボイスチャット、エモーションといったコミュニケーション機能を活用することで、バーチャル空間上でファンミーティングやトークショーなどを行うことが出来ます。1部屋には最大100名が同時にアクセス可能で、熱量が高いリアルタイムな交流が可能です。
また、SYNMNはスマートフォンやタブレットを始め、PCやVRデバイスを含めたマルチデバイス対応となっており、より多くのファンに対するコミュニケーションが可能になっています。
ファンと推しで創るインタラクティブな体験
ブランドコンセプトを反映した物語性のある空間
02

ブランドコンセプトを反映した物語性のある空間

​SYNMNは、3DCG技術を活用してバーチャル空間を構築することで、ブランドや作品が思い描くコンセプトや世界観を具現化して、ユーザーに体験してもらうことが可能です。
リアルの物理的な制限が無くなることでより自由な表現が可能となり、ユーザーがより深く共感や愛着を感じて、ファンになってもらえるような体験の提供が可能です。
バーチャル空間には地理的な制約も無いため、今まではリアルの旗艦店やショップに来てもらえないと伝えることが難しかったブランドストーリーを、世界中のユーザーにオンライン上で伝えることが可能です。
03

常設運用を実現する運用支援の管理画面

SYNMNは、BtoBtoC向けに特化した仕組みにより、企業やクリエイターの方の運用のしやすさを実現しています。
企業側には専用のWeb管理画面をご用意しており、3DCGやプログラミングの専門知識が無くても、バーチャル空間内の画像や動画といったコンテンツの更新ができるようになっています。
また、運営側やユーザー側といったそれぞれの属性に合わせてアプリ内で利用出来る機能の権限設定を行うといったことも可能です。
今後は、ユーザーのデータ分析が出来る仕組みなど、企業がファンマーケティング用途で活用しやすい機能を順次拡張予定です。
常設運用を実現する運用支援の管理画面
ロイヤルカスタマーの熱量に応える仕組み
04

ロイヤルカスタマーの熱量に応える仕組み

SYNMNでは、一般的なメタバースサービスにある標準的な機能に加えて、推しに対する投げ銭機能やメッセージ機能などコアファンの熱狂や応援に応える仕組みの実装を今後予定しています。
また、SYNMNでは、NFTを活用できる仕組みも構築しています。SYNMN内に、特定のNFTホルダーのみが入場可能な部屋を設定できる他、NFTホルダーのみが限定アイテムを利用できる設定をするといったことも可能です。
NFTのユーティリティ向上を後押しすることで、NFTを活用したファンマーケティングやロイヤルティプログラムを支援する場を提供いたします。
CONTACT

デジタルネイティブ世代向けの
ファンマーケティングを実施するなら
「SYNMN」をご検討ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
SYNMNの
より詳しい資料はこちら